こんにちは。
季節の変わり目で体調の方は
いかがでしょうか?
体にも変化が起きやすいこの時期。
しっかり管理してなるべく症状に
繋がらないようにしたいですよね。
そこで今回は首肩こりにないやすい人の
特徴をベスト3をご紹介させていただきます。
それではいきましょう↓↓↓
第3位 肘をつく
![](https://hokorobi.net/wp-content/uploads/2023/10/23312403_m-800x533.jpg)
意外と無意識にやっている人は多いです。
・テレビやスマホを見るとき
・運転しているとき
・テーブルやカウンターにもたれかかっているとき
肘が曲がり続けると二の腕の筋肉が
硬くなり、肩がどんどん前へ引っ張られて、
猫背になり、肩が凝りやすい構造が
できてしまいます。
![](https://hokorobi.net/wp-content/uploads/2023/10/2386771.png)
二の腕を指でグ〜押して痛いところ
ありませんか?
第2位 腰を前へ突き出して立つ
![](https://hokorobi.net/wp-content/uploads/2023/10/4321589_l-scaled.jpg)
心当たりありませんか?
・台所や洗面所などで腰を前へ
出して立つ方がラク
・仰向けで寝た時に腰が浮いている
・そもそも仰向けで寝るのがきつい
腹筋を使わずに骨盤周りの
表層の筋肉のみを使って生活すると、
そこばかり負担が増えて、骨盤や背骨
がゆがみ、肩甲骨や首の骨の配列まで
ゆがんでしまいます。
肩こり解消には正しい土台(骨盤)
づくりからですよ。
第1位 足首(足指)を使っていない
先ほどの土台づくりの話と似てくるのですが、
人の体の根底にある箇所なので、
足首(足指)でいかに上手く体重を支持
できるかで、重心のバランスが変わってきます。
そこが硬ければ硬いほど、柔軟性を失い、
逆の最上部にある首、あるいは肩を歪ませて
均衡を取ろうとするんです。
![](https://hokorobi.net/wp-content/uploads/2023/10/2307449_l-scaled.jpg)
デスクワークや同じ姿勢で
立ちっぱなしのお仕事の方は
心当たりありませんか?
この習慣は
・冷え/むくみ
・足がつる
・腰痛/膝痛
にも繋がりやすくなります。
いかがでしたか?
首肩こりになりやすい人の悪習慣TOP3
3位 肘をつく
2位 腰を突き出して立つ
1位 足首(足指)を使っていない
日頃のストレッチなどのセルフケアは
もちろんですが、これらのような生活習慣にも
フォーカスすると体調をコントロールしやすく
なりますので、普段の生活で意識してみてく
ださいね!!